31869648 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】


子どもの虫歯予防 その1




~子どもの虫歯予防 その1~



こちらのでは私がママさん歯科衛生士という立場から子どもの虫歯予防について最新の情報を紹介したいと思います。

まず始めに子どもの歯を虫歯から守るために何が大切かをお話します。
あくまでも以下にあげることは最新の虫歯予防方法に基づいた私の個人的な意見ですが、私は以下のことをポイントにすることをお薦めしています。

1 虫歯リスク(虫歯になりやすさ)をなるべく下げる
2 虫歯になりにくい食習慣をつける
3 乳幼児期にしっかり歯磨きの習慣を作る
4 仕上げ磨き&お子さんの口中をチェックする習慣をつける
5 キシリトールの利用
6 フッ素の利用
7 母乳育児・混合育児の場合は1歳半を目安に欲しがる時に欲しがるだけの授乳習慣から生活リズムに合わせた授乳(いつといつに飲むかを決める)習慣に切り替えて行く

1の虫歯リスクとは口の中に存在する虫歯の原因になる細菌(ミュータンス菌)の定着率、ミュータンス菌の数、唾液の量、唾液の質、食習慣(甘い飲み物、食べ物の摂取量だけではなく食事をする回数、お茶お水以外の飲み物を飲む頻度などにより、「虫歯になりやすさ」に個人差が出てきます。
できれば「虫歯になりやすい」より「なりにくい」状態に近づける努力をして行きましょう。

子供を虫歯から守る方法で一番確実な方法は虫歯菌(ミュータンス菌)を親やまわりの人間から赤ちゃんに感染させないことです。
虫歯というものは虫歯菌(ミュータンス菌)がありミュータンス菌の餌になる糖分があると発生してくるものですが、菌がないと虫歯は発生しないことになります。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはミュータンス菌は存在しないので、成長していく過程のどこかで、パパやママ、もしくはまわりの人間の誰かからこの菌に感染してしまうことになります。

今言われていることは一説によると3歳までにこの菌に感染しなければ虫歯にはならないとも言わています。

○子どもの両親や同居する家族に虫歯があったり歯周病がある場合は、治療を受けてできるだけまわりの大人の口の中のミュータンス菌の数を減らしておく
○まわりの大人は食べ物の口移しや噛んだものを与えることはしない
○できるだけお箸やスプーンの共有は避ける
○哺乳瓶にミルク・お茶以外のものを入れて飲ませることはしない
○乳酸菌飲料、ジュース、果汁、イオン飲料などを毎日習慣的に常飲させることは避ける
○おやつ=甘いもの・お菓子と考えない お菓子以外のおやつを積極的に取り入れる(おいも・果物・昆布・おにぎり・おせんべい・するめ・チーズなど)
○基本的に最低1日1回の歯磨き・仕上げ磨きを実践する(仕上げ磨きは子どもが十分な歯磨きテクニックを得られるまで、小学校の中学年くらいでもまだ必要です)
○うがいができないうちは歯磨きの後にお水やお茶を飲ませてからのフッ素ジェルフッ素スプレーの利用を薦めています
○うがいができるようになったら、フッ素入り歯磨き粉の利用や歯磨き後のフッ素ジェルフッ素スプレーを使って下さい
○1歳半を過ぎると母乳以外の糖分が原因となる虫歯のリスクが高まるため、この時期にまだ欲しがるままに頻回授乳になっている場合は徐々にいつといつというように、決まった時間や決まったリズムで授乳するようにいい聞かせをして、ママもそれを守りお子さんにも理解できるように授乳リズムを作る努力をして行って下さい


虫歯菌を子どもに感染させないために、また感染する時期をなるべく遅らせるために口移しや噛んだものを与えることはしないことやお箸やスプーンの共有を避けることは重要ではありますが、どうしてもそれを完璧に実践するのは難しい環境にあります。
完璧にと神経質になる必要はありませんので、もし無理な環境であれば、他のことでいくらでもフォローはできますので、神経質にならず臨機応変に対応してみて下さい。

基本的に歯磨きを始めるのは奥歯が生えてきてからで充分です。
前歯だけのうちは時々濡らしたガーゼで歯を拭いてあげましょう。
またそれ以前の早い時期でも歯ブラシに慣れさせる意味でママの監視のもとで歯ブラシをおしゃぶり代わりに使ってみるという方法などもいいかも知れません。

虫歯を作る最大の原因として食生活が需要な鍵になります。
食べる時、食べない時のけじめをキチンとつけて口の中にものが入っている時間がダラダラ続かないようにしましょう

また毎日習慣的に果汁やジュース。乳酸菌飲料、イオン飲料を与えることはやめましょう。
これらを与えることを習慣づけてしまうと子供がお茶を飲まない原因にもなりますので、ジュースは時々のお楽しみにして普段はなるべくお茶を飲ませるようにして下さい。
月齢が浅い赤ちゃんは味のないお茶は嫌がって飲まないことが多いですが、これはおっぱいやミルクがほんのり甘い味がするためで、おっぱい、ミルク以外の味に慣れていない赤ちゃんは甘さのないお茶や白湯にとまどいを感じてしまうことが多いようです。
でも離乳食を食べるようになり徐々に甘い味以外の味に慣れてくるとお茶や白湯なども飲んでくれるようになりますから、お茶や白湯を飲まないからと果汁やジュースばかり飲ませるのは避けて下さい。
母乳を飲ませている場合は水分補給も母乳だけでも充分ですから離乳食準備なども焦らずゆっくりでいいと思います。
お茶や白湯を飲ませたいならお風呂上がりや外から帰って喉が乾いている時に飲ませると案外上手くいくかも知れません。
またお茶や白湯をほ乳瓶、スプーン、ストローで上手く飲めなかったり嫌がった場合はコップで飲ませてみるといいと思います。
それから果汁100%以外のジュースはブドウ糖液糖というお砂糖の成分が含まれています。なるべくならジュースではなく生の果物などを食べさせるようにしたいものです。
子供が少し大きくなっても出掛けるときはなるべくお茶を持参し、出先でジュースを買うのは特別な時、というよう決めるのもいいと思います。

あまり幼いうちから甘いお菓子を覚えさせるのは感心しませんが、ある程度の年齢になれば私はチョコレートやアメなどを食べることは必ずしも悪いことだとは思いません。
その代わり常用しない、食べる頻度や食べる量を考えて食べさせる、ダラダラ食いはしないなどママがポイントをしっかり押さえて与えるようにして下さい。

下のフッ素ジェルは歯科医院でもフッ素塗布剤の1つとして使用されているものです。
歯科医院でのフッ素剤はフッ素ジェルよりも高濃度のものを使用されているところも多いのですがフッ素ジェルをフッ素剤として使用しているところも多いですので、経済的で毎日でも使用できるフッ素ジェルをお薦めしています。



  フッ素スプレー      フッ素ジェル   フッ素入り歯磨き粉(おいしく子どもに好評) ワンタフトブラシ  音波ブラシ・プリニア プリニア用ワンタフト


お気軽育児のツボTOPへ
HOMEへ
次へ


ennji




© Rakuten Group, Inc.